工藤 直志のプロフィール

本務・非常勤・身分  旭川医科大学 医学部 講師
担当授業

 社会学 医療社会学など

研究テーマ 「脳死・臓器移植」の社会学的考察

 現在も議論が続いている「脳死・臓器移植」を、社会学的視点から考察している。専門家である医師の主張の分析や脳死に関する知識に焦点を絞るだけでなく、関係者へのインタビューなどの実証的な調査を用いることで、脳死問題に重層的なアプローチを試みている。また、臓器移植という医療行為を実施するために必要となった新しい制度・システム(臓器の分配、死の再定義、匿名性の原則など)が成立した過程を検討することも行っている。
博士論文タイトル 社会制度としての臓器移植
発表論文・記事 論文・報告書など

工藤直志,2003,「書評『Lock, Margaret, 2002, Twice Dead: Organ Transplants and the Reinvention of Death, Berkeley: University of California Press.』」『年報人間科学』24:365-370.

工藤直志,2007,「海外から見た日本の脳死・臓器移植―近年の雑誌論文の検討を通して」『医療・生命と倫理・社会』6(1)/(2): 57-65.

・尾崎麻也子・橋本満・山中浩司・心光世津子・工藤直志・竹内慶至,2007,「医療スタッフアンケート調査の概要と報告」,平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金・基盤研究(C)研究成果報告書『臨床文化の行方―医療の標準化と臨床文化』: 15-80.

・尾崎麻也子・橋本満・山中浩司・心光世津子・工藤直志・竹内慶至,2007,「電子カルテと医療現場―インタビュー調査とアンケート調査から―」,平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金・基盤研究(C)研究成果報告書『臨床文化の行方―医療の標準化と臨床文化』: 127-138.

工藤直志,2007,「電子カルテの機能と特徴―CMCとの対比から」『臨床文化の行方―医療の標準化と臨床文化』,平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金・基盤研究(C)研究成果報告書『臨床文化の行方―医療の標準化と臨床文化』:159-171.

・バーバラ・ケーニグ,工藤直志訳,2007,「ヒトゲノム計画・医療政策・生命倫理」山中浩司・額賀淑郎編『遺伝子研究と社会』昭和堂,23-48.

工藤直志,2007,「『現場力』研究術語集―『わざ』の習得」『Communication-Design:異なる分野・文化・フィールド―人と人のつながりをデザインする』0,223.

工藤直志・岩渕亜希子・霜田求・中岡成文・西村ユミ,2008,「日本の遺伝子診療の現状と課題―『遺伝子診療とその社会文化的側面についてのアンケート調査』から」『医療・生命と倫理・社会』7号(1)/(2): 13-46.

工藤直志,2008,「『現場力』研究術語集―学習のコンテクストの学習」『Communication-Design:異なる分野・文化・フィールド−人と人のつながりをデザインする』1: 208.

・Akemi Yamagishi, Tatsuya Morita, Mitsunori Miyashita, Nobuya Akizuki, Yoshiyuki Kizawa, Yutaka Shirahige, Miki Akiyama, Kei Hirai, Tadashi Kudo, Takuhiro Yamaguchi, Asuka Fukushima, and Kenji Eguchi, 2008, "Palliative Care in Japan: Current Status and a Nationwide Challenge to Improve Palliative Care by the Cancer Control Act and the Outreach Palliative Care Trial of Integrated Regional Model (OPTIM) Study," American Journal of Hospice & Palliative Care, 25(5): 412-418.

工藤直志・山中浩司,2009,「医療現場における電子カルテの影響―医師・看護師における仕事の負担問題を中心に」『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』35: 153-171.

・Akiko IWABUCHI and Tadashi KUDO, 2009, "Constructing Readiness: Process of Genetic Counseling Related to Presymptomatic Diagnosis in Japan,"『追手門学院大学社会学部紀要』3:1-15.

工藤直志,2010,「脳死と臓器移植」『先端医療の社会学』世界思想社,19-44.

工藤直志,2010,「臓器移植」『よくわかる医療社会学』ミネルヴァ書房,104-105.

・Kei Hirai, Tadashi Kudo, Miki Akiyama, Motohiro Matoba, Mariko Shiozaki, Teruko Yamaki, Akemi Yamagishi, Mitsunori Miyashita, Tatsuya Morita, nad Kenji Eguchi, 2011, "Public Awareness, Knowledge of Availability, and Readiness for Cancer Palliative Care Services: A Population-Based Survey across Four Regions in Japan," Journal of Palliative Medicine, 14(8): 918-922.


学会報告など

工藤直志,2004,「脳死・臓器移植に対する意思形成―インタビュー調査の分析を通して」『第55回関西社会学会大会』佛教大学(京都).

工藤直志・山中浩司,2006,「電子カルテ導入が医療現場に与える影響について―医師へのインタビュー調査から」『第57回関西社会学会大会』金沢大学.

・山本威久・三宅浩之・工藤直志・山中浩司・吉川宣輝,2006,「電子カルテ利用に関する職員アンケート調査」『第26回医療情報学連合大会』(札幌).

工藤直志,2007,「保健医療におけるモダン/ポストモダン―脳死・臓器移植」『第33回日本保健医療社会学会大会』新潟医療福祉大学.

・平井啓・工藤直志・塩崎麻里子・山木照子・秋山美紀・的場元弘・宮下光令・森田達也・秋月伸哉・白髭豊・江口研二,2008,「地域住民の緩和ケアの利用に対する準備性と各種メディアに対する信頼性」『第13回日本緩和医療学会学術集会』静岡.

・Hiroshi Yamanaka and Tadashi Kudo, 2008,“Working with Electronic Medical Record: Some Results from Research at Japanese Regional Hospitals” Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science (4S) in association with the European Association for the Study of Science and Technology (EASST) (Rotterdam, The Netherlands).

Tadashi Kudo, 2008, Gene-Dialog Final Workshop: Comparative Study on Genetic Counseling (Vienna, Austria).

工藤直志,2011,「臓器を提供する動機―家族承諾のみで提供された事例から」『第37回日本保健医療社会学会大会』大阪大学.

プロジェクト ・「医療・技術・社会データベースプロジェクト―医療・生命科学における市場化と公共性」責任者:上山隆大(上智大学)・山中浩司(大阪大学)

・「緩和ケアプログラムによる地域介入計画」リーダー研究者:江口研二(東海大学)

・「遺伝カウンセリングに関する国際共同研究」(オーストリア・ドイツ・日本)責任者 霜田求(大阪大学)

・「受療行動研究」(「株式会社 応用社会心理学研究所」との共同研究)

・「自閉症にやさしい社会:共生と治療の調和の模索」研究代表者:大井学(金沢大学)(独)社会技術振興機構社会技術研究開発センター(RISTEX)「科学技術と社会の相互作用」研究開発プロジェクト
所属学会 日本社会学会、関西社会学会、日本保健医療社会学会